歯周病(歯槽膿漏)

人生100年時代、できるだけ自分の歯を残していきたいけど
何をしたらよいですか?

歯石(プラーク)取って歯周病予防の巻


歯周病(歯槽膿漏)

歯周病(歯槽膿漏;しそうのうろう)はプラーク(歯垢;しこう)と呼ばれる細菌の塊が原因で起こります。正しい歯磨きができずにプラークが停滞していると、歯ぐきが赤く腫れ歯肉炎となり、さらに進行すると歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまう病気です。

歯の周囲の歯肉に限局して炎症が認められる軽度のもの(歯肉炎)から、歯を支える骨が溶けて抜歯を余儀なくされる重度のもの(歯周炎)まであり、成人の80%以上が羅患している病気で、年齢が上がるごとに罹患率は上昇します。

また近年の研究の報告で、歯周病は全身的な病気(糖尿病,心筋梗塞,早期低体重児出産,狭心症,脳梗塞、誤嚥性肺炎など)にも影響を及ぼすことが分かってきました。当クリニックでは、いつまでも患者様ご自身の歯でおいしい食事をして頂けるように治療を行っております。
歯周病は自覚症状が出にくく、気づいた時には手遅れになっていることが多い病気です。現在症状がなくても、是非検査・治療を受けてみて下さい。
大月歯科では日本歯周病学会の認定医が在籍しておりますので、高度な歯周治療が行えます。 お気軽にお電話ください。


歯周病の症状例

歯石除去の流れ

「歯石取るのって、痛くないのかしら?」
そんな不安を少しでも軽減できるよう、その流れをご案内します。

①検査

歯のクリーニング

まずは、歯石がどれくらい溜まっているかを検査します。歯周ポケットの深さや、歯茎の状態、歯がグラグラしていないか、血が出ていないか、歯石の付き具合と歯周病との関連を確認します。

②歯石除去

歯のクリーニング

歯石除去には2種類の方法がございます。
1.専用の機器を用いる場合:超音波で歯石を取り除く方法
2.手作業の場合:ハンドスケーラーという道具を使い、歯周ポケット内にこびりついた歯石をひとつひとつ取り除く方法


痛みがある場合は、麻酔をしてから歯石を取り除くこともできますので、ご遠慮なくお申し出ください。
また、歯石を取り除く際に出血する場合もありますが、時間の経過とともに出血は止まりますのでご心配いりません。

③メンテナンス

歯のクリーニング

大月歯科では、6カ月に1回のメンテナンスを推奨します。
その際に、効果的な歯磨きの仕方もお伝えしています。
歯石は口臭の原因の一つです。毎日の歯磨きとデンタルフロス、そしてあなたのホームドクター大月歯科の定期メンテナンスで、歯石も口臭も予防しましょう。