「親知らず」の抜歯を受けられる患者さんへ

私たちのクリニックで最も多くおこなわれている外来手術は「親知らず」の抜歯です。
「親知らず」とは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯のことで、「智歯」あるいは「第3大臼歯」ともよばれています。
「親知らず」が生えてくる時期はおおむね10代後半から20代前半ですが、はじめから「親知らず」がない人や、上下左右の4本がそろっていない人など個人差があります。
また、人によっては「親知らず」の生えてくるスペースが不足しているため、半分埋まったままになっていたり、傾いてきちんと生えてこないこともあります。
こういった場合、痛みや腫れの原因になったり、お口の中の環境に悪影響を与えたりする可能性がありますので、抜歯の適応となるわけです。
「親知らず」を抜歯した方が良い場合とは?
- 歯ぐき(歯肉)の腫れ、痛みを繰り返している
- いつも食べ物がつまる
- 手前の歯や「親知らず」が虫歯になった
- 顎の骨の中に埋まっているが、他の疾患の原因になっている
「親知らず」を抜歯しなくても良い場合とは?
- 「親知らず」が上下きちんと生え、咬みあっている
- 顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い
抜歯の難易度は、それぞれの患者さんの状態によって変わりますので、担当医とよくご相談ください。