「歯ぐきが腫れている気がする」「歯を磨くと血が出る」「口臭が気になる」──これらの症状に心当たりはありませんか?それらは、歯周病のサインかもしれません。初期の段階では痛みがなく、自覚しにくい歯周病ですが、進行すれば歯を失ってしまうこともある恐ろしい病気です。
今回は、五反野エリアで歯周病の治療を検討している方に向けて、歯周病の原因や予防方法、治療の流れ、そして【大月歯科】での取り組みを詳しく解説します。
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込むことで歯ぐきが炎症を起こし、最終的には歯を支える骨が破壊されてしまう病気です。日本では成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているとされ、非常に身近な疾患と言えます。
初期には自覚症状が少ないため、気づいたときにはすでに中等度〜重度に進行していることも珍しくありません。
歯周病の原因と影響
日々の歯磨きが不十分だと、歯の表面に細菌の塊であるプラーク(歯垢)がたまり、それがやがて硬化して歯石になります。この歯石はブラッシングでは除去できず、歯ぐきに炎症を引き起こします。
また、喫煙や不規則な生活習慣、糖尿病、妊娠などの全身的な要因も歯周病の発症・進行に影響を与えるとされています。
歯周病のサインとは?
歯周病は進行に応じて、以下のような症状が現れます。
初期段階では、歯ぐきが赤く腫れる、歯磨き時に出血するといった症状が見られます。これを放置していると、やがて歯ぐきが下がってきたり、歯がグラグラと揺れるようになったりします。さらに進行すると、膿が出たり、歯を支える骨が溶けてしまい、抜歯が必要になることもあります。
歯周病を予防するための習慣
歯周病を防ぐためには、何よりも日々のセルフケアと定期的な歯科受診が重要です。
たとえば、歯磨きは回数よりも「磨き方」が重要です。歯と歯ぐきの境目に沿ってブラシを軽く当て、細かく動かすように丁寧に磨くことで、プラークの蓄積を抑えることができます。さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すれば、通常のブラッシングでは届きにくい部分も清掃できます。
また、睡眠・食生活・ストレス管理などの生活習慣も、歯周病の予防に大きく影響します。特に喫煙は歯周病のリスクを飛躍的に高めるため、禁煙も大切な予防のひとつです。
大月歯科の歯周病治療:安心のサポート体制
【大月歯科】では、初期〜重度の歯周病まで対応できる診療体制を整えています。まず、歯周ポケットの深さや骨の状態、プラークの付着状況などを丁寧にチェックしたうえで、患者様一人ひとりに合った治療プランをご提案します。
初期段階であれば、歯石除去やブラッシング指導といった基本的なケアだけでも大きな改善が見込めます。中等度以上の場合は、歯周ポケット除去手術や歯周組織再生療法といった外科的な処置が必要になることもありますが、当院では痛みを最小限に抑えるための対策を講じています。
さらに、治療が終わった後もメンテナンスがとても重要です。再発を防ぐためには、定期的なチェックと専門的なクリーニング(PMTC)を継続して受けることをおすすめしています。
歯周病と全身の健康リスク
近年、歯周病は単なる口の中の病気ではなく、全身の健康にも深く関わっていることが分かってきました。
歯周病菌が血流に入り込むことで、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めたり、糖尿病のコントロールを難しくしたりするケースもあります。また、妊婦さんでは早産や低体重児出産のリスクが上がることも報告されています。
お口のケアを見直すことは、全身の健康を守る第一歩ともいえるのです。
まとめ
歯周病は放置すればするほど深刻化し、最終的には歯を失うことにもつながる病気です。しかし、早期に発見して適切な治療を受ければ、進行を食い止め、健康な状態を取り戻すことが可能です。
五反野エリアで信頼できる歯科医院をお探しなら、地域密着で丁寧な診療を提供する【大月歯科】にご相談ください。あなたのお口の健康と、ひいては全身の健康を守るお手伝いをいたします。
大月歯科
〒120-0015
東京都足立区足立4丁目2−12 伊藤 コーポ
TEL:03-3849-4765
URL:https://www.otsukidental.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/PAyRDL3PzRimKMTK7